×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
20090528
| |
15時のおやつを食べた後に急に思い立ちました。
今日はうちのママチャリ「サンヨーエナクル」のシフトワイヤーを交換してみましょうと。 まずはいろいろ調べてみると、ワイヤーの長さが10mm刻みであるらしい。 被覆が剥けて錆びてズタボロになったワイヤーをはずして測ると1730mmでした。 近所のホムセンへ行くと1700mmと1520mmしかありません。次はサイクルベースあさひへ行って、持って行ったワイヤーを見せると1700mmが出てきました。ワイヤーの長さはハンドルの種類によって違うだけで、適当でいいみたいです。ホムセンより高いけどシマノ製やからまぁいっか、とちなみに工賃は560円らしい… さっそくワイヤーを通すとシフターが「DIA-COMPE」のグリップシフトはワイヤーの太鼓を入れるにはあまりにも穴が小さくてあさひに電話して聞いてみると、このメーカーのは削らなあかんらしい持って行ったら削ってくれるみたいですが、もう一度行くのは面倒くさいので自分ですることに。 太鼓が入ればグリップに巻くのは簡単で、まず2速黄色表示にしワイヤーを通し回して赤の表示にするだけです、直感的にできます。 そして内装3段の方にも引っ掛けるんですがこれが大変でした。ワイヤーのインナーの長さが全っく足りません。かなり引っ張ってみたんですが…シマノ製品じゃないからなんかなと思いながら晩飯休憩に そしてふといい考えが インナーを残してアウターを少し切ってしまえと… そんなこんだでようやく終了したのは20時まわってました。こんな事なら560円払っといたらよかったかな 以上ダイヤコンプのグリップシフト、内装3段のシフトワイヤー交換ではHITしなかったので書いときます。 あ~ママチャリは大変や PR 今回は大和川から石川へ「南河内サイクルライン」を通り河内長野へ、そしてR170を走ってりんくうタウンをめざすことに
南河内サイクルラインはサイクリストやランナーで結構な交通量です。友達の話によると、結構な有名選手もいるんだとか…私そういうのにはてんでうとくって 河内長野駅付近の石川は河川整備が施されていて、山かげにもなっていていい休憩場所に。しかし去年こんなんあったかな? 河内長野市街からR170を目指して走っていると、ドラゴン酒店の前に話題の“白いタイヤキ屋さん”がここはとりあえず食さなければうーんモチモチしておいし~い。(餅やから当たり前か) 旧R170を走っていくとようやく国華園まできました。そしてもう少し走ると道の駅「いずみ山愛の里」があり本日ひとつ目のスタンプをGETしました。ここも地野菜や花の販売をしておりスゴイ人出でした。 この先は私の浅い記憶では緩やかな下りばかりだったような気が しかしそんなことはあるはずもなく貝塚あたりでは上り坂の連続でした。 そしてだらだら走っていると池があり、その前の木には何枚もの瓦がつるされていました。よく見てみるとその瓦には「中耳炎になりませんように」と書かれていました。そこには祠もあり中にはお地蔵さんが祀られていました。水神様を信仰しているのでしょうか? 貝塚ICを越えるとやっと水間観音が現れてきました。ここはその昔「一龍」と言う名の廃墟と化した旅館があって、肝試しのメッカでした。もっとも怖がりな私は、サーチライト並みの電気を持って何人かで前まで行ってみましたが、中に足を踏み入れる事なくわめいて逃げ帰って来ましたとんだチキン野郎です ようやく関空スカイゲートブリッジが見えてきました。そして目的のりんくうタウン駅でスタンプGETこの駅、だだっ広く商店はあるもののとても閑散としていて寂しいかぎりでした。 りんくうプレミアムアウトレット内のワールドグルメジャンクション(俗に言うフードコートですね)でガッツリ食って、飛行機を見ながらゆっくり休憩しました。 そしてせっかくここまで来たんだしと、もう少しスタンプを集めようと思い、再び走り出しました。 日根野電車区を横から覗きながら走って行くんですが、線路沿いに自転車で走っていくのは意外と大変なんです。道が途切れていることはしょっちゅうだし、川があり橋がなく遠くまで行かなければ渡れないことも…そううして一番ややこしかったのがこの東佐野駅です。 最近JRの駅は近代化の工事をよくしている。地元の人にはきれいになっていい事なんだが、鉄的には「古びた駅」感がなくなっていくのも惜しい気がする。そんな中この駅舎のメルヘンチックさが心を癒してくれます そんなこんなで私のBODYに限界がきたのは北信太駅でここで終了としました。 フ~~~ 第一回目は琵琶湖をせめてみようと思います。
輪行していこうと思うので、ラッシュを避けて行くと大津に着いたら11時前になってしまいました。 目的のマキノ追坂峠まで行けるのだろうか? とりあえず湖岸道路を走ろうと浜大津方面へ向かうと、路面電車が走ってるではありませんかしかも結構な交差点を4両編成で… そして湖岸に出たものの予想通りサイクリングロードがありませんでした。 とりあえず琵琶湖競艇場の横R161を走ってみるものの車通りが多く走りにくいです。 大津京駅でスタンプGETした後は、近江神宮方面へ向かって湖西道路下を走る事に しかしそれも途中から自動車専用道路のみに 雄琴温泉ゴールデンゲートを横目にR161を走っていくが、どうも車が ようやく琵琶湖大橋米プラザに着きました。いつもはここに車で来て琵琶湖一周の拠点です。当然早朝に着いて、夕方までかかるのでいつも店はCLOSEDです。しかし今日はお昼時でなので人も多く賑わっています。2Fもあって案内所とスタンプが見晴らしもよかったです。お昼ごはんにでた米は米プラザ気分で美味しかったです。 再び走り出し小野駅でスタンプGETするとサイクルロードは上となっていました。もう少し登ると住宅地の中にありました。今まで何回も琵琶湖走ってますが初めて知りました。 順調に走ってスタンプも集まっていってます。 しかしいつも思いますが一人で走っていると休憩が少なくてしんどい気がします。 近江高島に着くころには1530になっていました。ここの観光案内所には5個もスタンプが置いてあり、疲れも忘れて押していました。 新旭の駅まえの銅像はなんだったのか忘れてしまいましたがなぜか写真だけ残っていました。 ここから新旭風車村に行くのにすごい向かい風で、スピードでない、体力奪われるでとっても辛かったがスタンプの為、そしていつも食べるぼた餅を思い頑張りました。 が・・・ あえなく時間オーバーでした16時までは早くない?隣のレストランはやってるのに ぼた餅を食べるモードになっていたので、閉まっていて食べれないとなると急激に腹が減ってくるのが人のサガと言うもので、今津のラーメン屋で名物近江チャンポンなるものを食しました。これで再び元気を取り戻すと思いきや、もうお尻と足が限界に来たのか 前に進みません。 時間も遅くなったことだしと自分に言い聞かせ、あえなくマキノ駅でリタイヤしました。 ここから輪行で帰るのですが、自転車を収納している横で高校生のカップルが別れを惜しんでいました。 静かな無人駅と化していたので、邪魔したかなと思いながらも 「明日又学校で会えるやん」 と思う私はもう年なのかな? 以上湖西編でした。 <<前のページ | | カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぷジョット
性別:
男性
自己紹介:
自転車でウロウロしてるオッサンです。
スタンプ蒐集癖アリ。 しかも少し鉄入ってます。 こんな私ですがヨロシクお願いします。 ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アド
|